毎年お盆休みがあるけどお盆の正式な日にちっていつなのかな?お墓参りはいつ行くものなの?と思っている方は少なくないです。
今回は、お盆はいつなのか、お墓参りに行く日にちや「お盆に絶対お墓参りに行かないといけないのか」などの疑問について記事を書いていますので参考になさってください。
お盆っていつ?
地域によって7月にお盆を迎えたり、8月にお盆を迎えたりします。
お盆を迎える時期が違うのはなぜ?って思いますよね。
お盆はもともと7月だったのですが、明治6年1月1日に新暦が採用されて以降お盆を迎える時期が7月と8月にわかれました。
- 7月13~16日
旧暦の日付がそのまま新暦に残った。 - 8月13~16日
当時は、日本国民のほとんどが農作業をしていました。新暦の7月13~15日は農作業が忙しい時期だったため一段落する8月にお盆の行事をするようになりました。
今では旧暦でのお盆は廃れていき、8月13~16日にお盆を行うところがほとんどですが、関東の一部の地域では7月13~16日に行うところもあります。
お盆に墓参りにいく日にちと時間
お盆は7月13~16日だったり1か月遅れの8月13~16日に迎えたりと地域によって違います。
お盆の間はお墓参りをするのは知っているけどお墓参りに行く日はいつなんだろう?
時期は違っても13日に先祖をお迎えし、16日にお送りする。というのは一緒です。
13日はお盆に入る日で「盆の入り」「迎え盆」といいます。
早朝にお墓参りをし先祖をお迎えし、家に来ていただきます。(夕方にお迎えに行く地域もあります)
14・15日は法要や供養を行うのが一般的です。
16日は先祖をお送りする日で、「送り盆」「盆明け」と言います。
16日の夕方にお墓にお見送りします。
お盆に墓参りをする意味が知りたい
お盆も休みはなく仕事なんだけど、お盆期間中に必ずお墓参りに行かないといけないのかな?
そもそもなぜお盆にお墓参りをしないといけないのかな?お墓参りをする意味は何だろう?
と疑問に思いますよね。
お盆とは、
お盆は盂蘭盆会(うらぼんえ)の略です。
お盆はこの時期だけこの世に降りてこられる霊をお迎えし、供養のためおもてなしをし、そしてお送りする行事です。
お墓参りをする意味はご先祖さまの送迎をするためです。
お盆に必ず行かないとダメというわけではないです。お墓参りは行けるときに行ってもいいのです。そのときは、お墓の掃除をして綺麗にしてあげましょう。
大事なのは気持ちです。故人を思いしのぶことが供養です。
まとめ
お盆は7月13~16日と8月13~16日と地域によって時期が違います。
ですが、ご先祖さまをお迎えし、おもてなしをし、そしてまたお送りするというのは同じです。
お盆の間にお墓参りに行けなくても行けるときに行くことと、故人を思いしのぶことで供養になります。