and everything

日々の暮らしの気になるをクリアに

育児

子供乗せ自転車の安全な雨対策とレインカバーのおすすめを紹介

投稿日:

雨の日の送り迎えほど憂鬱なものはないですよね。
子供乗せ自転車での子どももママも塗れず安全に運転ができるスタイルをご紹介します。

子供乗せ自転車の安全な雨対策

雨の日は地面が滑りやすくなっているので保育園への送迎は徒歩が好ましいです。ですが、園が遠かったり激しい雨や雪の時は最終手段としてタクシーを使用するのも手ですね。

タクシーも毎回はキツイので子供乗せ自転車でママと子どもの雨対策を見ていきましょう。

【ママのスタイル】

  • レインコート
    レインコートはひざ下までの自転車用。ズボンもあれば最強ですが脱ぐ場所がないと困ります。
    自転車用のレインコートは裾が長く濡れません。ネットで売っています。
    ポンチョは風にあおられてひざがびしょ濡れになるのであまりおすすめできません。
  • レインブーツ、
    なるべく丈の長いレインブーツがいいです。アウトドア用だと長めが多いですよ。
  • レインバイザー(雨用のサンバイザー)・レインハット
    レインコートのフードだけだと雨を防げないので顔が濡れます。
    レインハットはつば部分がクリアで広めなので顔に雨が当たりにくいです。
    雨が強い日は顔に雨が激しくあたるので化粧崩れが気になりますよね。見た目は置いといて、雨用のサンバイザーがいいです。クリアカバーで顔をすっぽりおおえるので視界もよく顔も濡れません。
  • かご用の雨カバー
    荷物が雨に濡れるのを防げます。仕事場や駐輪場に着いてから脱いだレインコートやレインバイザーをしまっておけます。
  • レインバッグカバーかゴミ袋
    園バッグなど荷物はレインバッグカバーかゴミ袋にすっぽり入れて対策。
    今はカバン用のレインカバーもあるんです。折りたたんでコンパクトになるのでエコバッグとしても使えます。
  • 予備のレインコート
    お迎えの時に雨が降った場合のために、緊急用として子供のレインコートの予備を準備しておくとよいです。100均で売っている子供用レインコートで十分です。
    保育園に置けたら置いておきましょう。
  • 折りたたみ傘
    自転車を降りてから雨の中を移動するときに傘がいるので折り畳み傘だとコンパクトで便利です。

【子ども編】

  • 長靴
    絞りがある長靴だと雨が入りにくくて良いです。
  • カッパ
    チャイルドシートにガバッと被せられるレインポンチョもあります。
  • チャイルドシート用レインカバー
    カッパを着させる手間がなくレインカバーだけでいいので楽ですね。

傘を差しながらの自転車の運転は道路交通法により禁止されています。罰則として5万円以下の罰金が科せられます。
子供乗せ自転車で子供を乗せて片手で傘は不安定で危ないです。いくら自転車の運転に自信があっても雨が降って視界も足元も悪い環境なので何があるか分かりません。

子供乗せ自転車のレインカバーのおすすめ

レインカバーはどれがいいのか悩みますよね。
子供乗せ自転車の各メーカーから「風防(ふうぼう)」というオプションが出ています。その自転車専用のカバーなのでサイズがぴったりです。
ですが、色やデザインがいまいちだったりします。使うなら機能やデザインが気に入ったものを購入したいですよね。
自転車用品専門の会社からいろいろなデザインのレインカバーが出ていますのでいくつかピックアップしました。

  • ハローエンジェル
    上部が子どもの頭にかぶさることもなく、快適に乗れます。前が開けられるので子どもの乗せ降ろしもラクにできます。カラーもピンクやグリーンとカラフルです。
  • レイコム
    後ろ用は窓が開かないので少し不便です。お値段はすこしお高いですが、カラーが可愛くて人気です。
  • OGK
    3歳児が乗ると狭いみたいで出入りするのも少し窮屈です。
    カバーの装着は簡単です。色はシンプルです。
  • ラキア
    使っている人が多いです。
    つけっぱなしができてオープンできます。アタッチメントもつけると頭が当たらずいいです。
    デザインは星柄やカモフラージュ柄
  • MARUTO
    カバーを使用しないときはヘッドレストの後ろにまとめておけます。
    後ろ用は足元がすぐ外れるみたいです。
    値段は安く、見た目もそれなりです。
  • リトルキディーズ
    レインカバーのなかで一番人気です。
    空間が広く、上部がクリアカバーなので視界もバッチリです。ヘッドレストがないチャイルドシートにも対応しています。ただ、取り外したときに畳んで置いておけないです。

使っているチャイルドシートに適合するか必ずチェックしてくださいね。

まとめ

雨の日は地面が濡れていてスリップしやすいので、スピードはいつもより落として周りをしっかり確認して運転しましょう。

-育児
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

1歳の子共が海デビュー 持ち物と日焼け対策は?気をつけることなど

子供が1歳になり初めての海水浴に連れて行く方も多いのではないでしょうか? 日焼け止めはしっかり塗っていくけど、他にも日焼け対策はどうしたらいいのか、普段の持ち物以外に何を持って行けばいいのかあいまいな …

ストローマグはいつまで使うの?次はどんな水筒がいい?

子供も大きくなりそろそろストローマグから水筒に変えた方がいいのか?ストローマグはいつまで使えるのか気になりますよね。 この記事ではストローマグから水筒への替え時、水筒の種類や特徴について書いていますの …

イヤイヤ期はなぜ起こるのか 対応の仕方は?いつまで続くの?

毎日起こるイヤイヤに可愛い我が子でもウンザリ。どうしたらいいのか困り果ててしまいますよね。 イヤイヤ期に悩んでいるママ達に少しでも余裕が持てるように子どものイヤイヤの理由や、対応の仕方を紹介しています …

no image

赤ちゃんの口のまわりがよだれかぶれでカサカサに 原因と対処法は?

赤ちゃんは口の内側の筋肉が未発達なのでまだうまくよだれを飲み込めないために、お口からよだれが垂れてしまいます。 よだれをそのままにしているとよだれにより口のまわりの肌が荒れてしまい、よだれかぶれになり …

チャイルドシートを嫌がるようになった1歳児 理由と対策法を紹介

  1歳ごろからチャイルドシートを嫌がって座らない子供は多いようです。私の子供は10か月を過ぎたころチャイルドシートを嫌がって座ってくれなくなりました。無理やり乗せてもずっと大泣きしていて大 …