身内に不幸があった場合、その年は年賀状ではなく喪中はがきを出さないといけませんよね。
身内といっても一般的にどのあたりまでを喪中とするのでしょうか?
喪中はがきを出す場合は誰に送るのでしょうか?喪中だと知っている親戚や仕事関係者にも送らなければいけないのかな?と悩みます。
この記事では、自分が喪中になるのは身内のどれくらいの範囲なのか、喪中はがきは誰に送らなければいけないのかについて書いていますので参考にしていただければと思います。
喪中の範囲はどこまで?
身内に不幸があったけど喪中になるのはどのあたりまでの範囲なのか悩む方は多いと思います。
喪中にする範囲は、一般的に2親等までの親族とされています。
ですので、配偶者と自分を中心とし
一親等・・・父母、子
同居している二親等・・・祖父母、兄弟姉妹、孫
にあたる人が亡くなったときとされています。
同居していない二親等や「叔父・叔母」は三親等に当たるので喪中としない方が多いです。
ですが、同居していない祖父母や叔父・叔母でも生前、親しくしていたりお世話になったので喪中にすると考える方もいます。喪中にするかどうかは自分の気持ち次第なのです。
喪中の期間はいつまで?
喪中の期間に厳密な決まりはありません。
故人とどのような間柄だったのかによって悲しみが癒えるのに必要な期間(喪に服す期間)は人それぞれなので本人の気持ち次第となります。
身内が亡くなった悲しみが癒えず新年を祝う気持ちになれない状況であれば年賀状を出すのは控えて喪中はがきを出しましょう。
喪中の期間の目安としては、一般的に1年間は喪中とすることが多いです。
喪中はがきはどこまで出すべきか
喪中はがきは、親族に不幸があり「喪に服しているので年始のご挨拶や年賀状を送ることを控えます」とお知らせする挨拶状です。年賀欠礼とも言います。
喪中はがきを送る範囲は毎年年賀状を出している方や、年賀状をいただいている方に出します。
普段から親しい親族間の場合は承知の上として省略することもありますが、本来は「年賀のご挨拶ができない詫び状」ですので、親戚でも毎年年賀状をやり取りしている相手には出した方がいいです。
仕事関係の相手の場合、仕事とプライベートを分けて考えるなら喪中はがきは出さずに年賀状を出しても大丈夫です。
プライベートで関わりがない仕事関係の相手に気を遣わせないために年賀状を出す方もいます。
喪中についてのまとめ
喪中の範囲は、一般的には2親等以内の親族とされていますが、2親等以外でも故人とどのような関係だったかにより喪中にしてもかまいません。
喪中はがきは、相手が年賀状を書き始める時期に送りましょう。