and everything

日々の暮らしの気になるをクリアに

行事

喪中の範囲と期間はいつまで?喪中はがきはどこまで出すかご紹介します

投稿日:

喪中

身内に不幸があった場合、その年は年賀状ではなく喪中はがきを出さないといけませんよね。
身内といっても一般的にどのあたりまでを喪中とするのでしょうか?
喪中はがきを出す場合は誰に送るのでしょうか?喪中だと知っている親戚や仕事関係者にも送らなければいけないのかな?と悩みます。

この記事では、自分が喪中になるのは身内のどれくらいの範囲なのか、喪中はがきは誰に送らなければいけないのかについて書いていますので参考にしていただければと思います。

喪中の範囲はどこまで?

身内に不幸があったけど喪中になるのはどのあたりまでの範囲なのか悩む方は多いと思います。
喪中にする範囲は、一般的に2親等までの親族とされています。

ですので、配偶者と自分を中心とし

一親等・・・父母、子

同居している二親等・・・祖父母、兄弟姉妹、孫

にあたる人が亡くなったときとされています。

同居していない二親等や「叔父・叔母」は三親等に当たるので喪中としない方が多いです。
ですが、同居していない祖父母や叔父・叔母でも生前、親しくしていたりお世話になったので喪中にすると考える方もいます。喪中にするかどうかは自分の気持ち次第なのです。

喪中の期間はいつまで?

喪中の期間に厳密な決まりはありません。

故人とどのような間柄だったのかによって悲しみが癒えるのに必要な期間(喪に服す期間)は人それぞれなので本人の気持ち次第となります。

身内が亡くなった悲しみが癒えず新年を祝う気持ちになれない状況であれば年賀状を出すのは控えて喪中はがきを出しましょう。

喪中の期間の目安としては、一般的に1年間は喪中とすることが多いです。

喪中はがきはどこまで出すべきか

喪中はがきは、親族に不幸があり「喪に服しているので年始のご挨拶や年賀状を送ることを控えます」とお知らせする挨拶状です。年賀欠礼とも言います。

喪中はがきを送る範囲は毎年年賀状を出している方や、年賀状をいただいている方に出します。

普段から親しい親族間の場合は承知の上として省略することもありますが、本来は「年賀のご挨拶ができない詫び状」ですので、親戚でも毎年年賀状をやり取りしている相手には出した方がいいです。

仕事関係の相手の場合、仕事とプライベートを分けて考えるなら喪中はがきは出さずに年賀状を出しても大丈夫です。
プライベートで関わりがない仕事関係の相手に気を遣わせないために年賀状を出す方もいます。

喪中についてのまとめ

喪中の範囲は、一般的には2親等以内の親族とされていますが、2親等以外でも故人とどのような関係だったかにより喪中にしてもかまいません。

喪中はがきは、相手が年賀状を書き始める時期に送りましょう。

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

敬老の日はいつで何歳から祝うの?意味や由来とは?

  敬老の日が近づいてくると百貨店やテレビCMなどでもうすぐ敬老の日と気づく方もいらっしゃると思いますが敬老の日っていったいいつなんでしょうか? また、子供を産んだことをきっかけに敬老の日に …

ハロウィンでトリックオアトリートの返事や意味 お菓子をあげる量は?

ハロウィンに子供たちが「トリックオアトリート」と言って家にやってきたら何と返事をしてお菓子を渡してあげるのでしょうか? また、どんなお菓子をどれくらいあげたらいいのでしょうか? 今回は、呪文みたいな言 …

お彼岸にお宮参りは避けた方がいい?日にちずらすならいつまでに?

8月に子供を出産された方は9月にお宮参りをされると思います。 9月の後半は祝日があり連休だし、旦那も休みが取れたのでその日にお宮参りを予定していた けどお彼岸だったと気づいた方はお彼岸にお祝い事をする …

ハロウィンの仮装で子供の衣装を簡単に安く済ませたい!男の子の場合

最近では、幼稚園や保育園の行事でハロウィンに「仮装して来てください」と言われるところが多くなっています。 息子が通っている幼稚園でもハロウィンに仮装をして行くことになっているけど、その日しか着ないと思 …

お彼岸ってなに?いつからいつまでで義実家には何をするの?

  お彼岸って、正直結婚するまであまり気にしたことなかったので何を用意するべきなのか、何か持って行った方がいいのか…どうしていいのか分からないですよね。 中には家に仏壇もなかったし、お墓参り …

最近のコメント

    お問い合わせ

    お問い合わせはこちら